ジュニアNISAで教育費運用6ヶ月目の進捗

こんばんは!
ソーシャルレンディングとジュニアNISAで教育費運用中の岸です。
小学生2人の父でございます。
4月から教育費運用の一部をジュニアNISAで運用しています。
対象は日本の個別株です。
一応長男次男ともに運用方針は
①高配当銘柄を割安な時に購入する。もしくは値下がりより値上がり期待の高い小型株を購入する。
②長期では上に行く可能性が高いと考える銘柄のみ入るので、ロスカットはあまりしない。
③10%値上がりしたらチャート見ながら売却していく。
です。
2019年4月から開始から6ヶ月目の長男ジュニアNISA口座の状況
前回報告時(6月)には4,010円の利益でしたが、12,330円に増加しました。
・3回に分けて打診買していたソレイジアファーマが噴いたところで段階的に売りました。
・タカラレーベンは400円ぐらいのところに壁があると判断して売りました
(が、今日422円。日経10連騰という背景ですが、400円を抜けましたね)
↑こちらは配当です。長男の株は3月から買っていたので、5,900円配当を受け取れています。
オリックスは全く売る気がありません。
現在の保有株です。この日経10連騰中にオリックスが爆上げしていて気分が良いですね。
ヴィアホールディングスは焼き鳥屋で使える5,000円分の優待が欲しくて入りましたが、権利日までに5,000円値上がりしたら売ります。
次男の口座
↓次男のすでに売却した株
・前回更新したときに記載したように高度紙で利益が取れたので、リスクをとってリミックスとビジョナリーに入りました。
・ビジョナリーで大きな利益を取ることができました。
・リミックスは回転中に仮想通貨の盗難が起きてストップ安になる直前にロスカットできました。
※たまたま休みの日で板を見ていて助かった…。ロスカット大事。そしてやっぱり東証1部買うべき。
開始から半年で実現損益は25,200円となり、リミックス事件があったわりに前回更新時(19,800円)よりも利益を伸ばせました。
次男分、現在の保有株はこちらです。
もちろんこちらもオリックスは売りません。
ソレイジアはまだ数回に分けて買う予定だったのですが、今日IR出たらしいので明日上がったところで売ろうと思います。
いい感じですね。
この調子でやっていきます。
以上、岸でした。