今後の資産運用方針を決定。ロボと仮想通貨でいきます。
2017/11/28

こんにちは。有給消化中の岸です。
この1週間は昼間は株の短期トレードしたり家計簿をオートでつける方法を模索したり遊んでましたが、一応次の仕事が決まりました。
仕事はじまると、毎日の株価とか仮想通貨の相場見たりとか
もうやる時間なくなるよねという問題が発生します。
上はある日のデイトレ。ソレイジアが噴いたのにトーセのロスカットミスで微益。
株のトレードは面白いんですが、リスクも多い。
資産運用についてローリスクで手間をかけないよう以下のように決めました。
まぁ資産といってもそんな無いんですが、お金を眠らせておいてもしょうがないですからね。
半分遊びがてらです。
現在の投資予算は約70万円
株を始めたのが5月ごろからなので、まだ整理しきれてなく現在は3つの証券会社にバラバラに資金が入ってます。
これを以下のように分散投資する。
①楽天のロボアドバイザー楽ラップに10万円預ける
②ロボアドバイザーTHEOテオに10万円預ける
③ロボアドバイザーウェルスナビに10万円預ける
④主たる仮想通貨で10万円運用する(基本放置)
⑤30万円を元手に信用口座を開設して休みの日にデイトレする
これにプラスして、以下の方法で資金を追加投入していく
⑥Zaifの仮想通貨積立を開始する
⑦一定期間①②③の運用成績を見たあと、一番運用成績が良いロボに積立していく
投資初心者の僕が運用するより他人(っていうか主にロボw)に運用してもらおう、というのが主ですね
早速④主たる仮想通貨で10万円投資作戦実行
まだまだ資金の移動中で8万円しか入金できませんでしたが、昨日、4万ずつビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)を買いました。
ちなみに仮想通貨まだ買ったことない方のために書いておきますが、仮想通貨は1000円ぐらいから買えます。相場が1ビットコイン90万円でも90万無いと買えないわけじゃないんですね。だから4万円分ビットコイン買う、という方法ができるのです。通貨ですからね。ドル/円の両替と同じ感じです。
朝起きると、1BCH=13万円台のときに買ってたビットコインキャッシュが14万円台に上がってたので多少増えてるのかな。ビットコインキャッシュを主たる仮想通貨と定義するかどうかは微妙ですが(笑)僕の中ではです。
あと、これも省力化のポイントですが、短期トレードはしないので、追跡・進捗確認は全てマネーフォワード上で行います。
【過去記事】
さて、どうなりますか。特にロボの部分。
進捗ブログで公開していきますね。
以上、岸でした。
【参考】使っている仮想通貨取引所、おすすめは以下の3つです
僕も投資自体初心者なので、最初仮想通貨の買い方とか知らなかったんですが、ビットコインなどの仮想通貨を買うには、
①取引所に口座を開く②取引所の口座に日本円を入金する(自分が持ってる銀行口座から振り込む)③入金している日本円で仮想通貨を買う
の簡単3ステップ。まぁ、③はボタン押すだけですね。
世界中で取引されている仮想通貨って、週末とか夜間に価格が上がったりすることもあるんですが、いざ買いたい!となっても、②まで終わってないと買えないんですよね。
だからとりあえず興味がある方は①を終わらせておいて、余剰資金がある方は②もやっておけばいいのかなと思います。
結果、買うタイミングが無くても出金しちゃえばいいですからね。あくまで準備です。
取引所はたくさんありますが、用途によって以下の3つから選べば間違いないです。
Zaif-ザイフ-
ザイフは、仮想通貨による積立預金ができます。
仮想通貨は24時間相場が動いているので、毎日相場見て、買ったり売ったり繰り返すの疲れるんですよね。
ザイフはドルコスト平均法という手法で低リスクで仮想通貨を積立できます。
正直、僕は積立のためにZaifさんに口座作りました。
毎月5000円分ずつ仮想通貨で積立貯金してます。まぁドルとかで積立するのと同じ感じですね。
↑ネットから簡単に口座作成できます。口座作成はもちろん無料。
コインチェック
取扱い通貨の種類が多く、いろんなコインが買えます。
またアプリの操作がしやすいです。初めての方はこちらもおススメ。ウィジェットやチャートの出来が良く、僕が上に掲載しているチャートのスクリーンショットもコインチェックのチャートです。
↑ネットから簡単に口座作成できます。口座作成はもちろん無料。
ビットフライヤー
CMもやっている最大手。
アプリの操作もしやすし、手数料も普通ですが取扱い通貨は少なめ。
↑ネットから簡単に口座作成できます。口座作成はもちろん無料。