ジュニアNisaで教育資金運用の9ヶ月目

おはようございます。
岸です。
子供の教育資金を、学資保険ではなくクラウドバンクと個別株で運用しています。
2019年も昨日の大納会を終え、本日大晦日となりました。
4月から開始し、12月で9ヶ月目となった個別株取引の進捗の確認です。
2019年、4月〜12月の「長男分」の実現損益
まず売却益を見ていきます。
前回からの進捗だと、
1.オリックスを権利日跨いだあと回転させました。
2.ヴィアホールディングスを権利日またいだあと、利益なしで売却しました。
3.基本、高配当株をバイ&ホールドするので資金に余裕はありません。
その中で余った資金で買えて、その時の株価であれば上へ行く可能性が高いということでがん治療薬のバイオ銘柄のソレイジアファーマを購入していたところ、材料がでて吹いたので売却しました。
2019年の売却益は、21,550円となりました。
続いて、配当金を見てみます。
2019年に受け取った配当金は9400円となりました。
長男はフライングで3月にヤマダ・オリックスを購入していたためその配当があります。
※もちろんヤマダ・オリックスは優待ももらっています(これかなり嬉しい)
現在の長男分保有株です。
3月権利日に向けてオリックス・ヤマダの株価は堅調です。
また12月権利日をまたいだJT(日本たばこ産業)も、まだ含み益でいてくれています。
JTはジュニアNisa口座ではなく特定口座で購入しています。
資金拘束を恐れてそうしたのですが、税制改正でジュニアNisaも出金できるようになるようですね。私のタイミングではラッキーでした。来年以降もジュニアNisa使っていこうと思います。
長男分の売却益と配当を合わせた個別株取引のパフォーマンスは、30,950円。
元本の変動がありますが、ざっと年利換算すると10パーセント程度となります。
配当と売却を組み合わせた結果、投信やソーシャルレンディングを上回るパフォーマンスなので、良かったのではないでしょうか。市場が良かったですよね。生き残れば恩恵があります。
2019年、4月〜12月の「次男分」の実現損益
売却益を見てみます。
2019年の次男分のジュニアNisa,特定口座を合わせた売却益は52,885円でした。
前回からの進捗では、長男分同様、ソレイジアファーマですね。
45,000円ぐらい資金が余ってたので、300株安いところで買えてました。
また安くなったら買います。
次に配当金です。
2019年の配当金は3,500円でした。
最後に、現在の次男分の保有銘柄です。
現在、次男分はジュニアNisa口座と、妻のNisa口座に分けて運用しています。
JTが12月の権利日またいだあと含み損になっていますが長期保有特典もあるので、ホールド予定です。
次男分の売却益と配当を合わせた個別株取引のパフォーマンスは、56,385円。
元本の変動がありますが、ざっと年利換算すると14パーセント程度となります。
OK!
ソーシャルレンディングと合わせて教育資金全体では年利8%ぐらい増やせたんじゃないでしょうか。
2019年は相場環境も良く、良い年でした。
では、良いお年を。
来年もよろしくお願いいたします。